ボウリングの一番基本となることとは? ~助走の重要性~

スポンサーリンク

ボウリングの一連の投球動作

ボウリングの投球動作というと、どちらかというとボールを手の動きが中心に語られることが多いです。実際、表に出る部分としても、そちらが大きなウェイトを占めます。それと同じくらい重要ではあるのですが、影に隠れてしまいがちなのが、「歩く」ということです。人によってまちまちですが、多くの方は4歩助走、5歩女装で投げているのではと思われます。この、4歩とか5歩の助走も、ボウリングの球質などを決める大きな要素であることは間違いありません。

助走の重要性

練習の段階では、0歩助走、1歩助走で投げることもあると思います。重いボールを振るわけですから、ウォーミングアップはもちろん重要です。急に腕に負担をかけることは、例え体が丈夫だとしても避けたほうがいいはずです。

0歩と通常の4歩5歩で投げたときの決定的な違いは何でしょうか? お分かりですね。ボールのスピードです。0歩助走では、振り子だけで投げたとしても普段からするとほど通りスピードだったりもします。なので、逆に言えば、スピードがあまりいらないのであれば、あえて助走する必要もないということになってしまいます。

ボールのスピードの影響

センターのマシンによりますが、投球スピードが表示されることがあります。これは、同じセンターで投げるときは注視したほうがいいデータです。全く同じように投げていたとしても、ボールのスピードが微妙に違います。これが曲がりにも大きく影響してくるからです。

それでは、スピードが出ると何がよいでしょう? これもご存知ですね。ボールの持つエネルギーが大きくなります。ボールの回転とともに、ボール自体のスピードで転がりながらピンにヒットしたときに、そのエネルギーでピンを弾きます。単純に言えば、ピンを倒す力が増す、そしてピンアクションにも恵まれる可能性が高くなる、ということになります。

だからと言って、球速をあげればいいかというと、そうでもありません。えてして、球速をあげると手の動作も速まりがちです。ただでさえ、スピードが上がると曲がりも押さえられるところに、手の動作が速くなることで抜けるタイミングがずれ、さらに曲がらないということもあります。自分の投球が一番いい形で投げられるスピードをつかみたいものです。その上で、球速を上げて行くのが望ましいです。

助走の影響

投球ラインは振り子のラインと一致しますが、投球ラインの方向(レーンに対する角度)を決定するのは体の向きであり、足の向きです。ですから、助走が安定しないと投球ラインの方向が安定しません。

助走のライン

一番直感的なのは、立ち位置からスパットに向かって直進するラインです。体の向きも合わせると、いろいろ考える必要がありません。欠点は、ボールリターン(レーンからボールが返ってくるところ)があると直進できないことがある、というところです。インサイドに立つときや、10ピンを倒すときなどのために、斜行したり、助走を短くしたり、多少工夫が必要になります。

1、2歩目で全てが決まる

アドレスの位置は大抵同じところです。そして、最終の5歩目でファールライン近くまで行きます(助走5歩で話を進めます)。5歩で歩く距離はほぼ一定なので、仮に、1歩目躊躇してしまうと、ファールライン手前でリリースすることになったり、あるいは、途中で帳尻を合わせてスピードが変わってしまうこともあります。そして、1歩目2歩目に影響されやすいのがプッシュアウェイ、ボールを前に押し出す動作です。プッシュアウェイが少しずれるだけで投球動作のリズムも狂ってしまいます。

5歩助走では、1歩目は投球開始動作、2歩目にプッシュアウェイと重なるので、1歩目が出れば2歩目につながり、いつものタイミングを計るのは比較的楽です。逆に4歩助走では、1歩目がプッシュアウェイが重なるので、タイミングへの影響は大です。

アプローチの確認

マイボウラーが、ボールを持っていきなり投球することはないと思いますが、助走がポイントになるだけに、アプローチの確認は非常に重要です。センターによって異なるのはもちろんのこと、その日の気温、天候などによっても滑り具合が違ってくることもあります。事故を未然に防ぐことはもちろんのこと、助走の感覚を掴んでおくことは安定した投球につながります。特に、試合などで1ゲームごとにレーンが移動する場合などでは、1投目で慌てることがないよう、準備したいものです。