リーグ戦表彰式210603~ボウリングで200を目指す上達の道~

スポンサーリンク

リーグ戦を終えて

順位は分かっていましたが、3位を抜いて2位、準優勝ということになりました。ハンデキャップが減ってきているので、打てなければ負けるといういわば本来の形ではありますが、スコアに勝敗が比例するようにはなってきたかなと思います。2試合がブラインドで多少有利に働いたところもあるものの、実際にはその試合で打ちすぎていて無駄にアベレージを上げているという見方もできますが…ハンデキャップは減りますが、アベレージが上がるということは実力も上がってきたという証拠ではあるので、悪い気はしません。リーグ戦のアベレージが180を超えたのも今回が初めてで、ようやく大台に入り込みました。感覚としては、普通に投げて170くらいは行けるという感覚はあるので、ストライクが連続できれば180も見えてくるのが分かりました。

課題はポケットを突き続けること

いち早くポケットのラインを見つけることは重要です。ボウリングでスコアを打とうとすれば、間違いなくストライクをつなげればなりません。さらに、スパットを突けているということは、ミスをカバーできる状態にあるという意味にもなります。アベレージが170~180ということは、10のフレームの中で、数回のミスがあるということです。これが連鎖すれば150にも落ちます。ミスしても挽回できるという状態は、これほど心強いものはありません。どうしてもポケットを突けなくて、スペアをつなぐという守りに入ると、やはりスペアミスも誘発しやすくなります。

納得の行く形で

目標値は200、アベレージは180です。ということは、1ゲームで許されるミスは1回、ストライクを繋いで200Upを目指すとうことになります。ミスはダブルで取り返す、と考えると、ダブル2つかターキーが必要になるということですね。

ダブル目、ターキー目の投球

今回はヨーロピアンなので、ストライクを繋げるのも少し難易度が下がります。同じように投げれば、基本的にはストライクが続きます。なので、どのようなストライクだったのか、ということが肝です。裏ストライクはもちろんダメですし(それを狙う方がそれでも可)、完全なポケットヒットのストライクでないのであれば、次の一投は何らかの手を加える必要があると考えたほうがいいでしょう。厚め、薄めに行ったときの理由が投げミスなのか、リリースミスなのか、もしくは、予想より早めに曲がり始めていたり、ピンデッキ前でボールが滑っているなど…「ストライク出て良かった」で終わってはいけないわけですね。これが実は難しいところです。ストライクの余韻に浸っていたり、一緒に投げた人からお祝いを受けてすっかり抜けてしまうんですね。そういう環境だからこそ、ボールの軌道をしっかりと追っておくことは絶対必要です。軌道の微妙な違いを感じてこそ、次の投球がある、ということです。ただ、もう一度言います。しっかり習慣化しないと、難しいことだと思います。

ゲームのポイントと息切れ

勝負所でのストライク崩れでスペアミスが多くなっていました。1ゲーム目の10フレ、ストライクなら200Upというところでの投げミスにスペアミスが連続、2ゲーム目6フレの10ピンタップのクリアミスと最終投球の7カウント。3ゲーム目の9フレ、4ゲーム目の7フレも同様です。2ゲーム目の199は、いかに7カウントがもったいないかということです。3ゲーム目もせっかくダブルで盛り返そうというところでのミスですからいただけません。それにしても、勝負所での10ピンタップが多く、毎回のことですが、対策を練らないといけません。